2012年10月アーカイブ

リンクに入るということは、ギャラリーに注目される事になります。

服装にはそれなりに気を遣いましょう。

また、犬や、他の出陳者、審査員に威圧感を与えたり、迷惑をかけるようなものも良くありません。

イギリスで生まれたイベントです

ので、紳士、淑女の集まりとして妥当な服装が良いでしょう。

スチュワードに出陳番号を呼ばれたら、リンクに入り、番号順に一列に並んで審査に入ります。

高橋ナツコ
審査は、犬種及びクラス別に行なわれます。

クラスは年齢及びタイトルによっていくつかに分けられています。

ショー会場に着いて受付を済ませたら、チワワが審査されるリンク及び順番を確認します。

出陳目録で自分のクラスを確認し、審査に遅れないようにリンクサイドで待つようにしましょう。

リンクにはスチュワードと呼ばれる進行役がいますので、訪ねれば時間などの目安は教えてもらえます。

また、クラス違いや性別違いなどがあった場合は申し出るようにしてください。

棄権の場合も、連絡をしないと審査開始が遅れ他の出陳者に迷惑がかかります。

高橋ナツコ
歩き出し方は非常に重要です。

これにより、その後の全てが決まるといってもよいでしょう。

リードは、顎の下から耳の後ろにかけ、後頭部の真ん中で絞めます。

次に、犬を左側に置き、リードをやや後方に軽く張ります。

犬は4本足という構造上に後ろに引っ張られると前肢から、前に引っ張れば後肢から動き始めるのです。

それを利用して、短く小さく強めにリードを張り、ゆるめると同時にスタートします。

この時、ハンドラーもしっかりと一歩を踏み出しましょう。

犬が動き出すのを見てからでは、小さなチワワであっても人が出遅れてしまいます。

何度も練習することによりタイミングをつかんでください。

同時に声をかけるのも忘れないでください。

「行け」などと号令をかけてやれば、犬も自分でタイミングを計るようになるでしょう。

高橋ナツコ
次は腕の位置です。

軽く脇を締め、肘を前方に曲げてください。


肘を支点にして腕の上下左右で犬のコントロールをします(コントロールされたよい歩様、犬の位置が適当でハンドラーとの一体感がある)。


腕を伸ばしきると肩が支点になり微妙なコントロールができなくなります(腕が伸びきつて、犬がハンドラーから離れ、動きも遅れており、ハンドラーとの一体感がない)。

高橋ナツコ
ハンドラーと犬を実際に繋ぐものは、一本のリード(引き紐)です。

リードは、犬に合図を送り、歩く位置や方向をコントロールするために利用される大切なものです。


まずは、手先の持ち方です。

輪になった部分を親指にかけます。

次に通常余分な長さを残りの指を使って手の中に握り込みます。

慣れれば片手でできるようになります。

ハンドラーの左側やや前方に犬が位置した時に弛まず張らずがちょうどよい長さです。

残りを切ってはいけません。

状況に応じて延ばしたり縮めたりしなければならないからです。

残りを垂らしておくことはやめましょう。

見た目にだらしないですし、長さ調整もやり難くなります。

高橋ナツコ
叱ることと併用して、ほめることを忘れてはなりません。

これを忘れると、犬を萎縮させ、臆病で暗い性格の犬になるからです。

叱ったり罰を与えた後は必ず犬が好む作業を命じ、これに服させて充分にほめてやり、決して叱りっ放しにしないよう心がけます。

ある程度ものの善悪がわかってくると、その行為の前に主人の顔色を見るようになります。

この時それが良い行為であれば「ヨシ」
と許可を与え、悪い行為の時は「イケナイ」と叱って、しばらくにらみつけ、悪い行為に対して「イケナイ」と叱ることで、直ちにやめるように覚えさせます。

高橋ナツコ
はじめのうち、犬はその行為にことの善悪がわかりません。

人間の判断で都合の悪い行為を発見して「イケナイ」と叱り、この行為が悪いことであることを悟らせるわけで、そのためには常に犬の行動に注意し、悪い行為の一瞬前か後に叱り、時には罰を与えて止めさせます。

悪い行為に対してはかわいそうでも、決して妥協したり見のがしてはいけません。

罰も犬にわかるように瞬間的に強く与えることで効果があり、弱く何回もくり返す与え方は、犬に恐怖心を起こさせたり、反抗心を増長させることになります。

高橋ナツコ
犬と生活を共にするためには、人間の生活の秩序を守らせなければなりません。

そのために、犬の勝手な行動を否定し、命令に服従させるために「イケナイ」と言葉で叱ったり、時には罰を与えます。

このことは犬の生涯に大きな影響力があるもので、しつけの時期では人間の人格に対して、犬の犬格を形成する重大な時期でもあり、このしつけをするには細かい心遣いと、冷静で深い愛情がなければなりません。

「イケナイ」の叱り方で大事なことは、その量とタイミソグで、つぎには冷静に威厳を持って、叱かられていることが犬に直ちに理解できるように与えることが大切です。これが評判のいい犬の基本的なしつけ方です。

高橋ナツコ
評判のいい犬になるために、つぎは命令を与えて、犬が教習をする過程に与える「ヨーシ、ヨシ」「ヨーシ、ヨシ」の激励の声符です。

この場合は、ときどき軽く愛撫を与えながら「ヨーシ、ヨシ」と区切りをつけて連発し、その実施している行動に誤りのないことを悟らせると共に、自信を高める励ましの声符で、明るくはずみを持たせて、精神を鼓舞させるようなニュアンスをもたせ与えます。


以上3通りの使い分けをしますが、いずれの場合も、子犬のときから「ヨシ」「ヨシ」は愛撫が強く、印象づけられていますから、充分納得します。

高橋ナツコ
「ヨシ」の声符には実際に使用される場A旦2つに分けられます。

すなわち、純粋にはめ讃えて愛撫を与えるときの「ヨーシ」「ヨシ」「ヨシ」、この場合の声符はやさしく、こころよい響きをもたせて、はじめ「ヨーシ」、つぎに「ヨシ」「ヨシ」と区切りをつけて連発して充分に愛撫を与えます。


つぎに「ヨシ」と短く簡潔に与える許可の声符で、やや強く語尾を短くして与えます。

この場合、愛撫の必要はありません。

高橋ナツコ
愛撫の仕方は背腰部、肩先や喉元を撫でまわしながら愛撫してあげます。

この場合、子犬のときから愛撫によるここちよさを充分に悟らせておくことが大切で、小型犬で制御しやすいからといって、愛撫を怠って成長した犬は、体にふれられるだけで強い警戒心をむきだしにする犬になることがあります。


また、何事もほどほどにということがありますが、この愛撫の場合もあまりしつこく与えると、興奮を呼び反動的に嫌悪感を持つようになりますので、この点に注意して与えます。

高橋ナツコ
犬のしつけや訓練の上手、下手は、ほめ方としかり方の仕方によって決まると言われます。

その適切な与え方は犬が行動する直前か直後にタイミソグよく与えることが、より強く印象づけることで効果があり、間伸びのした与え方はよい効果を望むことができません。

特に叱る場合は「百害あって一利なし」と言わなければなりません。


ほめ方の根本は、小さな生命がこの世に生まれ、じょうぶで健やかに育つことを願う母性愛と同じですから、表情を柔らげ、慈しみの情感をこめて、快感をよぶようにやさしく「ヨーシ」「ヨシ」と言

葉をかけながら愛撫を与えます。

この方法をそのたびごとに与え、「ヨーシ」「ヨシ」の声符と愛撫によるやすらぎを悟らせます。

高橋ナツコ
初めから、帝王切開をすると決めている場合は、体温が下がって陣痛が確認できた段階で行なう事が理想です。

また、陣痛微弱などの場合は、陣痛促進剤などを使って分娩を促すこともできますが、小さく持久力の乏しいチワワには、早急な措置として帝王切開をお勧めします。

異常な子犬がいた場合、この時点で淘汰の判断をつけなければなりません。

羊膜から出したとき明らかに奇形と分かる場合は蘇生措置をとらないことです。

生存できそうにない未熟児や頭蓋欠損、中手骨欠損、肛門閉鎖などの身体の部分欠損がチワワには見られます。

生まれた時から大人のような顔をした子犬(頭が大きくストップが効いてくちばしのような細いマズルがついている)が生まれることがあり、見た目にかわいい犬だと思われがちですが、ほとんどの場合、頭蓋が大きく欠損しており、脳神経障害や水頭症などを必ず発症します。

生存しても辛いだけですので、淘汰されるべきでしょう。

繁殖者には、淘汰の義務があるのだということを肝に銘じてください。

蘇生の後、口を大きく開けて呼吸しながら長い喘き声を上げている子犬は要注意です。

高橋ナツコ

出産(その7)・・・高橋ナツコ

羊水の袋が2つ一緒に出てくる場合は、左右の子宮から胎児が同時に降りてきて産道の入り口で競合してしまい出てくることが難しくなくなっているためです。

胎児のうちに奇形児がいたり、母犬が高年齢などの場合、まったく陣痛が来なかったり微弱な陣痛で出産に至らず、正常な胎児が成長を続け、低カルシウム血症や低血糖症、子宮破裂などの重篤な事態になります。

いずれの場合も帝王切開を行なうことになりますが、母子ともにダメージを少なくするために早急な判断をすることが大切です。

特に、出産中の発熱には注意してください。

平熱を超えた場合は非常に危険です。

獣医師との連絡を緊密にして、突然の事態にも対応できるようにしておくことが重要でしょう。

高橋ナツコ

出産(その6)・・・高橋ナツコ

チワワの場合、正常な分娩ばかりとは限りません。

子犬が足から生まれてくる逆子のとき、肘や顎が骨盤に引っかかり足までしか出てこないことがあります。

その場合、羊膜を破ってゆっくりと足を引っ張り背中がつかめるようになったら、ガーゼで滑らないように皮膚をつまみ、ゆっくりとひねるように回すと引き出すことができます。

無理に引っ張ることは禁物です。

尾も引っ張ると切れてしまうことがあるので注意してください。

過大児や胎児の変位などは、激しい陣痛があるのに出てこない場合があり、胎盤が剥離を始めると緑色のおりものが発生し、胎内で胎児が窒息死してしまいます。

胎児の変位は、陰部から産道に指を挿入し整復することも希には可能ですが、極小犬種のチワワの場合、非常に難しいでしょう。

高橋ナツコ

出産(その5)・・・高橋ナツコ

最近は、母犬の栄養状態がよくなっていますので胎盤を母親に食べさせる必要はないでしょう。

食べるとほとんどの場合、下痢をします。

産後のおりものや出血は数ヶ月間続く場合もあります。

通常、それほど心配することはありませんが、強い異臭がしたり、発熱が見られる場合は胎盤や死亡胎児が残っていることがありますので、すぐに、獣医師の診察を受けてください。

ロング・コートの場合、おりもので尻の飾り毛がかなり汚れる事になりますが、産道が完全に閉じるまで産後一ヶ月程はシャンプーを控えたほうが子宮内の感染症などを避けられます。

濡れタオルなどで、綺麗にしてやる程度にしておきましょう。

高橋ナツコ

出産(その4)・・・高橋ナツコ

新生児のサイズは、100?130グラムが平均的で、希に200グラムを超える過大児や50グラム以下の未熟児も見られます。

一腹の中でも、ばらつきが結構あり、小さいものは最初のうち生育を注意深く見守るようにしましょう。

子犬が元気に産声を上げ、呼吸も落ちついたら安心です。

あらかじめ暖めておいたバスケットに入れ次に備えてください。

次が生まれるまでには、母犬の状態や胎児の位置により、かなりのばらつきがあり、すぐに生まれて来る場合もあれば、数時間かかる場合もあり、すべてを生み終えるまでに半日以上かかる事もあります。

合間に寝てしまったり、希に食餌を摂る犬もいて、長時間にわたるときは、母犬が子犬を欲しがるようでしたら与えてやり、排尿と胎便の排出、授乳をさせてもよいでしょう。

新生児は、乳を飲まなくても排泄します。

出産が長引く場合、母親に処理させるか、無理な場合は人が処理してやるとよいでしょう。

特に胎便は、母体内での不純物をためていますので、出産後、1?2日程度で排出されないと便詰まりを起こし腸内にガスがたまって死亡する事もあります。

子犬の陰部をティッシュペーパーなどで軽く叩くようにすると尿が、胎便は、肛門の回りを刺激する事によりカニ味噌のような緑色の便が、排泄されます。

あまりしつこく行なうと、肛門が擦過傷をおこしてしまい、子犬は痛みで排便しなくなってしまいます。

便を摂る場合は濡れティッシュや、オイルを使うなどの気遣いが必要でしょう。

ぬるま湯につけて、指で優しく刺激してやるのも効果的です。

この際、ブドウ糖溶液やスポーツドリンクなどで水分の補給をしてやるのも子犬を弱らせないためには効果的です。

高橋ナツコ

出産(その3)・・・高橋ナツコ

破ったらすぐに、謄帯の子犬から2?3センチあたりを鉗子で挟み、子犬から1センチぐらいを糸でしっかりと結び、鉗子をはずし、胎盤側をハサミで切り離します。

子犬は羊水を飲んでいる場合が多く、仮死状態になって動かない事もありますので速やかに蘇生措置を行なってください。

体温を上げるために、40度くらいのお湯を使い全身を洗うように暖めて、子犬の口と鼻を吸って異物を取り除き、ガーゼやタオルで滑らないよ
うに頭を出して包み、頭を下にして落とさないように力強く振り羊水を出すことにより気道を確保し、ハンドタオルなどで背筋を細かく素早くマッサージすると、元気な帰き声を上げ始めます。

なかなか反応がなくても、聴診器などで心音を確認することができて自発呼吸がゆっくりとでもあれば、蘇生する可能性がありますのであきらめないで頑張って下さい。

仰向けにした子犬の胸部を親指で押す事により心マッサージおよび人工呼吸になります。

かなり乱暴に行なっても問題はありませんので、思い切ってやってみるとよいでしょう。

高橋ナツコ

出産(その2)・・・高橋ナツコ

出産が近づくと、母犬は落ち着きがなくなり、何度も排尿排便を繰り返し始め、床に穴を掘るように掻いて巣作りのような行動を始めます。

徐々に呼吸も荒くなり、陣痛が始まると、タオルを噛んだり、尾をピンと上げお腹に力を入れるように体をそらしたり踏ん張ったりして、犬によっては息むような鳴き声を上げます。

陣痛の問隔は、最初15?30分ぐらいですが、胎児が産道を降りて来るに従い、徐々に短くなり、激しくなります。

まず最初に、陰部が開きピンク色の羊水の入った袋が出てきます。

これは、母犬が瑠って破れてしまっても問題ありません。

陣痛が続くのになかなか出てこない場合、陰部に指を挿入して、子犬の方向や位置を確認をするとよいでしょう。

異常胎位の場合、帝王切開などの判断もつきます。

正常胎位であれば、かなり激しい陣痛に続いて、羊膜に入った子犬が頭から出てきます。

チワワなど超小型犬の場合、そのまますんなり全身が出てこない事が多いので、慌てず滑らないようにガーゼを使い、ゆっくり引きずり出すように介助してやります。

全身が出てもまだ膀帯(へその緒)がつながっていますので膀帯をゆっくりと引っ張って胎盤も引き出します。

あまり子犬に近いところを引っ張ると、切れやすいので注意して下さい。

残ってしまっても、通常は後に出てきますが、出産のダメージが大きかったりすると、残って子宮内の炎症の原因となる事がありますので注意して下さい。

引き出す前に、鉗子で挟んでおくと後から引き出すことができます。

胎盤が子宮から剥がれるか、膀帯が切れたり鉗子で挟んだ段階で、母胎からの血流が途絶え、子犬は羊水によって溺れ窒息する危機に瀕します。

速やかに、羊膜を破って呼吸を確保するようにしてください。

高橋ナツコ

出産(その1)・・・高橋ナツコ

出産がいつ始まるのか見当をつけることは、難産傾向の多いチワワには大切なことです。

状況によっては、早急に対処しないと、母子ともに重大なダメージを受けることになります。

一番確実な方法として、体温の変化をまめにチェックしましょう。

予定日の3?4日前から一日数回計ります。

季節や個体差により平熱が変わりますが、2日ほど前から徐々に下がりだし、始まる前には、平熱より約一度、通常37度以下まで下がる筈です。

これには、体温を下げる事により分娩の際に新生児の代謝を下げ酸欠を和らげたり、母犬の陣痛の痛みを和らげるという説があります。

正常であれば、その後12?24時間以内に分娩が始まるでしょう。

また、同時に、食餌を取らなくなる事もありますが、信頼度は低いので食べても安心しないほうがよいと思います。

高橋ナツコ

入浴 その2...高橋ナツコ

チワワを入浴させる上で注意することは、小さいので簡単に全身を湯につけることができますが、それだけに温度の変化の影響も受けやすいので、湯の温度には特に気を配り、しかも全身を最初から一気に湯につけるようなことは避けなければなりません。

もともと犬は、人間のように皮膚で発汗することをしませんので、湯の温度はほんのぬるま湯程度にしなければ、体温が急に上がって心臓に負担をかけることになります。

できる限りシャワーを用い、浴槽につけることは避けたほうが無難でしょう。

高橋ナツコ

入浴 その1・・・高橋ナツコ

チワワは平素の手入れが行き届いていれば、ことさらに入浴させる必要はありません。

それでも何か悪臭のするものを体につけてきたときや、そうでなくても何となく汚れて脂っぽい感じがする場合、入浴させたほうが被毛だけでなく体のすみずみまで清潔にしてやることができます。

特に換毛期には、皮膚の脂っ気がとれて抜け毛が脱落しやすくなり、またその時期は皮膚の代謝活動が不活発で汚れやすくなっているので、不潔になりやすく、皮膚病の原因にもなりますので、入浴の効果的な時期といえます。

高橋ナツコ

肛門腺の手入れ・・・高橋ナツコ

犬がよく座った姿勢のままで、尻を地面にこすりつけているのを見かけます。

こういう場合は、肛門の両側のところにある腺を調べる必要があります。

肛門の両脇を親指と人差し指ではさみ、静かに持ち上げるようして少しずつ力を入れていくと、匂いの強いどす黒い粘液か固まりが出ます。

これを放っておくと化膿することがあるので、定期的にしぼり出してやることが望ましいのです。

高橋ナツコ
爪を切る場合、爪の中に透けて見える血管のちょうど下で切りそろえます。

もし血管まで切ってしまった場合は、すばやく指を押さえて止血し、傷口の血を拭き取ります。

出血中の爪に止血剤を塗っても、効果はありません。

どんな犬でも爪は敏感で、爪を切ることを好む犬はいませんが、子犬の時から切ることに慣らしておき、一度も痛い思いをさせなければ、簡単に切らせるようになります。

およそ一ヵ月に一度、定期的に切る習慣をつけるのが望ましく、切るときはいつも血管の組織のちょうど下のところまで切っておくと、切りそろえやすくなります。

高橋ナツコ
チワワは一定の長さの爪を必要とする犬種ですから、テリア種のように根元近くまで切り落としたりはしません。

しかしあまり放っておくと、指が開いて足の形が悪くなります。

それにチワワは比較的、爪がじょうぶで伸びやすく、あまり自然に擦り減ることもないので、ついには爪が後方に反り返るほどになり、歩行しにくくなることも珍しくありません。

高橋ナツコ
歯石がたまると、歯槽膿漏を起こし、歯石を取るときに歯まで抜けてしまうようになります。

その上、顎の骨までおかされて骨が消滅してしまい、下顎が皮膚だけになってぶら下がっている犬さえ見かけます。

チワワを飼育するものにとって、歯は最も細かい注意を払わなければならないもののひとつといえましょう。

高橋ナツコ
チワワの歯は平均して、あまり良質とはいえません。

これは遺伝的なもので、血統によっては、3歳ぐらいでダメになってしまうものも珍しくありません。

歯はできる限りきれいにしておかなければなりませんが、犬は口の中を触られることが嫌いなので、ついおろそかになりがちです。

歯石がついたなら、早い段階に取り除かなければなりません。

高橋ナツコ

狂犬病予防注射・・・高橋ナツコ

狂犬病予防注射は、1年に1回必ず接種します。

市町村で行っているものは1年に1回春だけですが、動物病院ではいつでも受けつけてくれます。

犬が生後91日になったら、できるだけ早くすませましょう。


費用は、狂犬病の予防注射で数千円(東京都)。

ジステンパーやパルボウイルスなどの混合ワクチン注射が1万円前後となっています。

高橋ナツコ

ペットの医療費・・・高橋ナツコ

医療費は飼い主の全額負担医療費は病院によって、大き暗く異なっています。

目安としては、初診料が1000円くらいから、健康診断は5000円くらいからが、一般的な料金といえそうです。

ペットの医療費が、高いという話をよく聞きます。

ペットには、健康保険がありませんので、医療費の全額が、飼い主の負担になります。


日頃から、愛犬の健康に気をつけ、定期的に検診を受けておくほうが、かえって医療費の節約になるといえます。

高橋ナツコ

畜犬登録は義務・・・高橋ナツコ

畜犬登録は犬を飼う人すべてに課せられた義務です。

生後91日以上たった犬は、市町村の窓口で手続きを行わなければなりません。

登録料は、各市町村で異なります。

東京都の場合で3000円となっています。

高橋ナツコ

「休め」・・・高橋ナツコ

訓練中の「休め」は、犬の精神的な疲労感や
体の疲れを回復させるために行なうもので、「休め」の間は絶対にほかの命令を与えないことです。

次の訓練のために気分転換をはかるとともに、大いに英気を養わせます。

このしつけを行なうときは、犬の休む場所をあらかじめ見当をつけておくべきです。

じめじめした湿気のある場所、小さな水たまり、真夏の焼けついたアスファルトの上などでやると、犬はいやがって命令をきかなくなります。

「伏せ」と「待て」の訓練がよくできている犬でしたら、割合早く覚えさせることができます。

訓練中に犬がひじょうに疲れている様子を見せたとき、犬に「伏せ」をさせ、後足をくずしてやってから、「休め」「休め」と愛ぶするように号令をかけ、訓練する人が犬の目から見えなくなってもそのままの姿勢でいるようにしつけます。

もし、犬が少しでも起き上がりそうな気配を示したら、「待て」「休め」と号令をくり返し、どんな誘惑があってもその場所で「休め」
の格好を変えないよう気長に訓練します。

高橋ナツコ

このアーカイブについて

このページには、2012年10月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2012年9月です。

次のアーカイブは2012年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.12