2013年7月アーカイブ

犬を車に乗せるしつけのコツは、犬を乗せてもすぐに車を動かさないで、停車させた状態で犬をコントロールする練習をしっかりすることです。

大抵の人は、犬を乗せてからすぐに運転を始めてしまいます。

車を動かし始めたら、車の操縦が優先するのは当たり前で、犬のコントロールは助っ人まかせになり、犬が車の中で動き回る癖が直らないのです。

高橋ナツコ
時々なだめ声をかけてください。

犬が落ち着いているようなら、車を二、三メートル前進させたり後退させたりして、犬の様子を見ます。

これがうまくいったら、その辺を一回りしてみましょう。

何回かやってみて、問題がなかったら、近くの公園まで運転していって、そこで犬を連れ出して遊んであげましょう。

犬は、車に乗ると楽しい所に行けると思って、車が好きになります。

高橋ナツコ
ある程度、我慢する習慣がついている犬は、飼い主との距離が非常に近いので、これはそれほど時間はかかりません。

犬に落ち着きが見えたら、運転手は前を向いて、ミラーを見ながら声をかけたり、後ろ手でジャーキーを与えたりして、犬を制してください。

これができるようになって初めて車のエンジンを始動します。

それでもまだ、車は動かしません。

ハンドルをまわすふりをしたり、ウィンカーを作動させたりして、いかにも運転をしているような動作をしながら、犬の様子をミラー越しに見ます。

高橋ナツコ
犬は、後で車外に連れ出すことを考えて、リードをつけておきます。

運転手は運転席に乗り、誰かに後ろのドアを開けてもらい、犬が入ったらドアを閉めてもらいます。

犬は車内に入ると、高くなっている座席に上がり、次いでバケットシートの隙間から飼い主のいる運転席の方へ来ようとします。

運転手は、犬の方に体を向けた状態で、五、六十センチの長さの竹棒などで天罰を落としたり、声でなだめたり、好物のジャーキーを与えたりして、犬が後部座席に留まるようにコントロールします。

高橋ナツコ
犬の大きさと(成犬になったときの)、車の大きさと車内構造等を考慮して、犬を車のどこに乗せるかを決めてください。

長時間ドライブすることを想定するなら、犬が横になって休めるだけのスペースが必要です。

ここでは、運転手が一人で、レトリバー種の大型犬を普通のセダンの後部座席に乗せて運転することを想定します。

座席が汚れるのを防ぐため、前もって大きめのシートで、座席を覆っておくとよいでしょう。

高橋ナツコ
犬を車に乗せて移動するとき、犬が車の中でおとなしくしていて、運転の邪魔にならないようにするというしつけは、現代の車社会では必要なことではないでしょうか。

運転する人のほかに、犬を押さえている人が必要というケースが多く、これでは緊急で犬を獣医さんに連れていくときなどに、困ってしまいます。

車に乗せるしつけを学ばせる前に、飛びつき、じゃれ噛みなどの犬が興奮したときにやる悪癖を我慢する習慣をつけておいてください。

高橋ナツコ
ビーグルやダックスフントによく見られる癖で、獲物の足跡を嗅ぎながら追跡する獣猟犬の習性です。

頻繁にツンツンを繰り返して、顔を上げて歩く癖をつけてください。

リードが前方に伸びる前に、真上の方向にツンツンとリードショックを与えるのがコツです。

この悪癖がすっかりしみついてしまった犬の場合は、まるまる一週間くらいは左手首がだるくなるほど、ツンツンを繰り返す覚悟が必要です。

高橋ナツコ
高橋ナツコ.jpg
散歩中は、犬が止まりかかったときに呼び寄せる「おいで」と、うまくいっているときの褒め声だけで、「ゆっくり」とか「まて」等の犬を制する掛け声は一切無用です。

命令はリードショックと足による天罰でやります。

臆病な犬が何かに怯えて、思うようにいかない場合でも「大丈夫だよ」といったなだめ声以外は発しない方がよいのです。

散歩中は、犬に何か優しく語りかけてやると、犬はこちらに注意を向けてきます。

人犬一体の状態で散歩するのが理想的だと思います。

リードをぐいぐい引っ張りながら、口から出る言葉は文句ばかりときたら、犬もいらいらしてますます自分勝手な方へ引っ張るようになってしまいます。

高橋ナツコ

リードをつけて犬を動かす場合、右に曲がるのは簡単ですが、犬のいる左側に鋭角に曲がるのは、やや難しいと思います。

このときは、犬の顔が飼い主の足のすぐ横に来るように左手でリードをまっすぐ後ろに引き戻してから、犬の鼻先に左足をあてるように踏み込んでください。

犬は簡単に左に寄って曲がってくれます。

このワザは、右側で吠えたてる犬のそばを通り過ぎるときにも応用できます。

つまり飼い主の体で犬をさえぎりながら、難所を通過するわけです。

うまくいったら褒め声を忘れないでください。

高橋ナツコ
リードの操作だけで特に大型犬が、右の方に興味のある物を見つけて行こうとするのを、止めようとするのは容易ではありません。

この場合、左手のリードで、犬を少し後ろに引き戻しておいてから、左足をまっすぐに前方にけり出して、犬の鼻先にあててください。

これも天罰ですから無言でやって、犬が左に寄ったら褒めてください。

犬が右側に出ようとする度に、鼻先に飼い主の足があたることを学ぶと、右に出る癖がなくなります。

高橋ナツコ
犬はよそ見をして、何かを見つけると、そちらの方に引っ張っていこうとします。

犬が何か気になる物を見つけて止まりかかったときに、飼い主が歩調をゆるめると、犬は益々それに神経を集中して、動かなくなります。

排便や排尿以外のことで犬が止まろうとしたら、むしろ歩調を速めてどんどん歩いてください。

散歩中飼い主は、犬を先導するように、意識的に歩調を速めたり、ゆるめたりしてください。

高橋ナツコ
犬が引っ張ると、とかく犬を引き戻すようにリードを後ろへ引きたくなりますが、リードを一瞬ゆるめてから間髪をいれずに真上に張って、犬の首にショックを与えて、犬の顔を上げるようにしてください。

犬が下を向いたら、その度に、ツンツンとリードショックを首に与えて、犬の顔を上げてください。

犬が左に顔を向けたり、左の方に行こうとしたら、ツンツンで正面を向かせてください。

高橋ナツコ
犬にリードを引っ張る癖がなくなってきたら、少しずつリードを長く持つようにします。

長く持ったり、短く持ったり簡単に持ちかえることができるように、リードの材質は細くて柔らかいものを選びます。

リードの長短の調節は、左手にくるくると巻いたり戻したりして行います。

また、初めのうちはどうしても犬に引っ張られることがあり、細いリードが手に食い込んで痛いので、左手だけは軍手をはめてください。

高橋ナツコ
カラーをなるべく首の上の方に保つようにしてリードを短く持って、軽いリードショックを与えて犬の動きを止めることができるようになったら、やはり軽くツンツンをやりながら五、六歩ゆっくりと歩いてみてください。

犬が引っ張り始めたら、右に体をひねってUターンしてもとの所へ戻ってください。

犬が少しでもリードをゆるめて歩いたら褒め声をかけてそのまま歩き続けてください。

また、犬が引っ張り始めたらUターンして五、六歩後ろに戻ってからやり直します。

高橋ナツコ
高橋ナツコ.jpg
チョークカラーを使って犬をコントロールするには、二つの重要なポイントがあります。

第一は、常にリードがゆるんだ状態で、飼い主の左側に犬をステイ(じっとしている)させることです。

第二は、犬が勝手に動いて、リードが張られた瞬間に、すばやくリードに戻しを入れながら、鋭くかつ小さくリードを引き戻すことにより、瞬間的な軽いショックを犬の首に与えて、犬の動きを制御することです。

高橋ナツコ

チョークカラーを散歩のしつけに用いる目的は、これで犬の首を絞めて犬を制御するのではなく、瞬時にリードショックを犬の首に与えて、犬をコントロールすることです。

瞬間的に与えるリードショックでは、リードが張ってカラーが犬の首を絞めている時間は、一秒にも満たない短時間なので、犬が呼吸する上では何の支障もありません。

飼い主はリードショックを与えて、犬がはっとしたら、すぐにリードをゆるめて、リードがゆるんでいる状態を少しでも長く保つように心がけてください。

高橋ナツコ
飼い主が傍らにいない所や、何かのはずみで犬がパニックに陥った場合、自分で自分の首を絞めてしまうことになりかねません。

フルチョークカラーを上手に使う自信のない場合は、事故を防ぐためにハーフチョークカラー等をおすすめします。

これは一定の所で締まりすぎないように気を付けてください。

(ただし、ゆるすぎると効果がないので、はじめは首輪をきつめに)

高橋ナツコ
リードを引いたときに、鎖がスムーズにリングを通らずに時間がかかるからです。

つまり、ズルズルッといった感じになります。

チョークは英語で首を絞めるという意味で、その名の通り、犬とどんなに引っ張りっこをしても、チョークカラーの鎖か紐が切れたり、リードが切れたりしない限り外れることはなく、引っ張れば引っ張るほど、犬の首は締まります。

フルチョークカラーは締まりすぎる恐れがあるので、間違っても犬をつなぎとめるときには用いないでください。

高橋ナツコ
布紐製のチョークカラーは犬にリードショックを与えるときに、すべりが良いので、早くしかも音もなく操作するのに最適です。

布紐製のカラーが入手できない場合は、皮製が良いでしょう。

すべりの良さと、音がしない点は良いのですが、革製品は犬が噛みたがるので注意しましょう。

丈夫そうに見えて安心感があるため、使用する人が多いのが、鎖のチョークカラーです。

これを使う場合は、鎖の輪が大きな物は避けてください。

高橋ナツコ
チョークカラーの材質としては、革、布紐、鎖等があり、鎖にも太さが何種類かあります。

このうち、一番のお薦めは、布紐製のチョークカラーです。

サイズはビーグルなどに合う四十センチからセント・バーナードなどの超大型犬用の八十センチまであります。

布紐はパラシュートに使われる丈夫なナイロン製ですが、直径はわずか三ミリ程度で、初めて見る人は不安に感じるほど細いカラーです。

高橋ナツコ
今まで犬にとって嫌なものであった対象物が、今ではそれに遇う度に、好物のフードがもらえるし、少し近づいて見たけれど、怖いことは何もなかったというふうに犬に学ばせます。

これを根気よく二、三週間も続ければ、かなりの変化が見られるでしょう。

犬が怖がっていた物に慣れさせるには、一度や二度の試行では絶対に不可能です。

なお、バイクや大きなトラックを怖がる犬も同じやり方で矯正できますが、通り過ぎていくバイクや自転車を追いかける悪癖は、別の矯正方法を用います。

高橋ナツコ
高橋ナツコ.jpg
見知らぬ犬、人そして子供等、犬が怖がる対象物には、初めはある程度の距離をとってください。

犬は嫌いな対象物を見ても、ある程度離れていると少し落ち着かないまでも、ひどくは反応しません。

どのくらいの距離が必要かは、犬により、対象物によって異なります。

距離があるので、犬が対象物を見ても激しく反応しない状態だったら、落ち着いた、なだめるような声をかけながら好物のフードを与えてください。

散歩の度ごとに、対象物との距離を縮めていきます。

高橋ナツコ

臆病な性格の犬は、吠えつかれたり、ましてや他犬に噛みつかれたりしたら、一生犬嫌いになってしまいます。

相手の犬の飼い主の人となりをよく知っていて、犬も温和であることを確認してから、自分の犬を近づけてください。

この場合もいきなり急接近させないで、犬の様子を見ながら、落ち着いた声で犬をなだめて安心させながら、徐々に近づけてください。

食べるようなら、好物のフードを与えてください。

犬がフードを食べるようなら、リラックスしている証拠です。

高橋ナツコ
依頼を受ける中で、この種の犬を見知らぬ人や犬を怖がらないように矯正するというのが一番難しくて、生後五、六ヶ月を過ぎると矯正が不可能な場合すらあります。

他犬に対してもステップを踏みながらならしていきますが、問題は、ならすための相手の犬です。

犬の大小はあまり関係ないのですが、ゆっくり子犬に近づいてきて、前足を子犬にかけずに、互いに臭いを嗅ぎ合うような落ち着いた犬を選ばなければなりません。

もちろん吠えつくような犬には、近づけてはいけません。

高橋ナツコ
怖がって逃げようとする犬と、後ろに飼い主がいるのでやや強気になって、稔ったり吠えつく犬の二通りがあります。

後者の方が前者よりも少し気が強いといえますが、臆病な性格であることには変わりありません。

犬が怯えた様子を見せたら、犬を抱き上げて、静かに犬に触ってもらい、犬が安心したらフードを手渡して、与えてもらいます。

ここで、犬を地面に下ろして可愛がってもらいます。

元々臆病な性格の犬を、将来誰にでも可愛がられる犬にしようと思ったら、面倒でも少しずつステップを踏みながらやっていくしかないのです。

高橋ナツコ
「おいで、おいで」で犬が歩き始めるようになったら、低くした体勢から立ち上がりながら、そのままどんどん歩いてみましょう。

こうして少しずつ距離を伸ばしていき、公園とか空き地に連れ出して、そこで犬が喜ぶような遊びをしてあげてください。

犬は散歩に出て、そこで楽しい遊びができると、散歩が好きになります。

見知らぬ人や犬が近づくと怖がって逃げる犬好きのお客が頻繁に来るような家庭で飼われている犬は、そうでもないのですが、外の世界に慣れきっていない子犬は、甲高い声をあげて近づいてくる人間を怖がります。

高橋ナツコ
家の周りには少し慣れて、飼い主について歩くようになったが、家から少し離れると一これ以上は嫌」とばかりに足を踏ん張って動かなくなる犬がいます。

警戒心が好奇心を上回って、慣れた自分のテリトリーから外へ出たがらないのです。

この場合は、リードを無理に引っ張っても犬はついて来ません。

リードを少し長めにしてゆるめて持ち、身を低くして一おいで、おいで」と手を伸ばしてフードを見せながら、犬を呼び寄せてください。

高橋ナツコ
臆病な性格の犬は、間違っても家から離れた方には行きません。

犬を下に置いて、犬が地面を嗅ぐようになるまで、何日かかけても根気よく続けます。

警戒心がついてしまう月齢まで、まったく犬に外を見せなかった人間の方に落ち度があったと考えて、辛抱強くやるしかないのです

家の前で犬が動くようになったら、近くの空き地か公園に犬を抱いて連れていき、やはり犬が動くようになるまでならします。

この時点では、子供や犬好きの人が、声をあげて犬に近づいてくると、犬は怯えますので気をつけてください。

高橋ナツコ
高橋ナツコ.jpg
ワクチンの接種が済んでいない犬でも、飼い主が犬を抱いて外に連れ出して伝染病に罹る確率は、皆無に近いと思ってよいでしょう。

それよりも連れてきたばかりの子犬のための用品をペットショップに買いにいき、店内のあちこちを触った手で、帰宅してから自分の子犬を触る方が、はるかに危険です。

さて、子犬を抱いて歩く行動範囲を少しずつ広げて、犬が慣れてきたらリードをつけたままで、家の前に子犬を置いてみてください。

飼い主は、しゃがんで犬の様子を見てください。

地面を嗅いで動き回るか、抱いてくれといわんばかりに飼い主に手をかけてくるか、家の中へ戻ろうとするかのどれかです。

高橋ナツコ

犬から目をそらすのは、犬を威圧しないためです。

犬が恐る恐る食べ始めたら、ゆっくりと顔を犬の方に向けながら、優しい声をかけて食器をゆっくりと上下左右に動かします。

これを犬が食べづらくならない範囲でやってください。

これを二、三日続けてやり、犬に落ち着きが見え始めたら、食器を下に置き、手を数センチ放してから再び食器を持っても犬が反応しなくなるでしょう。

一、二週間、愛情と根気を持ってやれば完全によくなります。

高橋ナツコ
犬が喩ったり噛みついてくれば腹が立ちますが、原因が飼い主の間違ったしつけ方にあると考え直して、決してこの件では犬を叱らないでください。

捻ったり、慌てて食べる程度の犬でしたら、餌の入った食器を犬の食べやすい高さに持って、「よし」といって食べる許可を出してください。

「よし」といっても犬は飼い主が食器を手に持っているので、食べないかも知れません。

このときはもう一方の手からあらかじめ用意しておいたチーズなどを餌の上に乗せ、犬から目をそらして優しい声で許可を与えてください。

高橋ナツコ

このアーカイブについて

このページには、2013年7月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2013年6月です。

次のアーカイブは2013年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.12