2012年12月アーカイブ

愛犬に子犬を生ませたい。

責任ある新しい飼い主をみつけるのはたやすいことではありません。

また、動物愛護法の改正により、「般の飼い主が生まれた子犬・子猫を売買することはもちろんですが、家庭で繁殖する場合にも登録が必要になっており、違反すると罰金が科せられる可能性もあります。

安易な繁殖は絶対に避けなければいけません。

高橋ナツコ
犬フィラリア症の予防や、病気・ケガの治療のため、獣医師の指示で飼い主が薬を飲ませたり、目薬をさしたりすることがあります。

そんなときのために、ロの中に手を入れても嫌がったりしないように、好みのフードやおやつを薬(錠剤)を飲ませる時と同じ方法で与えるなどして、子犬のときから練習し慣れさせておきましょう。

高橋ナツコ
動物たちの治療は、飼い主と動物病院とのチームプレーです。

よりお互いの信頼関係が大切になります。


再診日や投薬、食事の種類や量などをしっかり守り、飼い主が勝手な判断で投薬や通院をやめてしまわないようにしましょう。

高橋ナツコ
休診日や診察時間を調べておきましょう。

時間外や緊急の場合はどうすればよいかもあらかじめ聞いておけば、万一のときもあわてずにすみます。


このほか、ふだんから車に乗せても平気でいられるように練習しておくと飼い主自身で運転して行くときも安全に連れて行けます。

また、タクシーを利用しなければいけないときのため、犬と同乗できるタクシー会社を見つけておきましょう。

そして、マナーの面からもケージやキャリーバッグを用意しておくようにしましょう。

高橋ナツコ

診察中は・・・高橋ナツコ

診察中に動いたり、診察台から飛び降りようとしたりすると、診察や治療もうまくできません。

さわられても平気でいられるようふだんからしつけをしておくことも必要ですが、飼い主自身が保定してあげると、診察中の愛犬も安心します。

高橋ナツコ
動物病院の待合室は、初めて出会う仲間たちでいっぱいです。

怖がって逃げ出したりしないよう首輪や胴輪でしっかりつないでおいたり、ケージやキャリーバッグに入れておきましょう。

リードを付けずに抱いたまま連れて行くのはいけません。


また体を優しく撫でたり話しかけたりして、少しでも不安な気落ちを落ち着かせるようにしましょう。

高橋ナツコ
最近は新聞などで話題にもよくあがっている、鳥インフルエンザやBSE、西ナイル熱(野鳥や蚊によって媒介されます)や猿からうつることで注意が必要なエボラ出血熱なども人と動物の共通感染症に含まれています。


現在、動物や植物、食料など多くの物が頻繁に海外との間で輸出入されています。

海外で発生した人と動物の共通感染症についても「遠い国の話」ではありません。

高橋ナツコ
飼い主も体の調子が悪い、熱っぽいなど不調を感じることがあれば、早めに医療機関で受診しましょう。


人と動物の共通感染症に感染した場合、風邪やインフルエンザ、皮膚病などに似た症状がでる場合が多く、病気の発見も遅れがちです。

特に高齢者や幼児・子どもは感染しやすいので注意が必要です。

高橋ナツコ
第5条狂犬病の予防注射について
犬の所有者は(所有者以外の者が管理する場合には、その者。以下同じ。)は、その犬について、厚生労働省令の定めるところにより、狂犬病の予防注射を毎年1回受けさせなければならない。


2市町村長は、政令の定めるところにより、前項の予防注射を受けた犬の所有者に注射済票を交付しなければならない。


3犬の所有者は、前項の注射済票をその犬に着けておかなければならない。


第27条罰則について
次の各号の一に該当する者は、20万円以下の罰金に処する。


一第4条の規定に違反して犬の登録の申請をせず、鑑札を犬に着けず、又は届出をしなかった者
二第5条の規定に違反して犬に予防注射を受けさせず、又は注射済票を着けなかった者

高橋ナツコ
第4条犬の登録について
犬の所有者は、犬を取得した日(生後90日以内の犬を取得した場合にあっては、生後90日を経過した日)から30日以内に、厚生労働省令の定めるところにより、その犬の所在地を管轄する市町村長(特別区にあっては、区長。以下同じ。)に犬の登録を申請しなければならない。

ただし、この条の規定により登録を受けた犬については、この限りでない。


2市町村長は、前項の登録の申請があったときは、原簿に登録し、その犬の所有者に犬の鑑札を交付しなければならない。


3犬の所有者は、前項の鑑札をその犬に着けておかなければならない。


4第1項及び第2項の規定により登録を受けた犬の所有者は、犬が死亡したとき又は犬の所在地その他厚生労働省令で定める事項を変更したときは、30日以内に、厚生労働省令の定めるところにより、その犬の所在地(犬の所在地を変更したときにあっては、その犬の新所在地)を管轄する市町村長に届け出なければならない。

高橋ナツコ
第2条適用範囲について
この法律は、次に掲げる動物の狂犬病に限りこれを適用する。

ただし、第2号に掲げる動物の狂犬病については、この法律の規定中第7条から第9条まで、第11条、第12条及び第14条の規定並びにこれらの規定に係る第4章及び第5章の規定に限りこれを適用する。


1.犬
2.猫その他の動物(牛、馬、めん羊、山羊、豚、鶏及びあひる(次項において「牛等」という。)を除く。

高橋ナツコ
『狂犬病予防法』の目的は、「狂犬病の発生を予防し、そのまん延を防止し、及びこれを撲滅することにより、公衆衛生の向上及び公共の福祉の増進を図ること(第1条)」であり、第1章から第5章までの29条と附則から構成されています。

その中で、特に犬の飼い主に関係する項目を抜粋して紹介します。

第1条この法律の目的について
この法律は、狂犬病の発生を予防し、そのまん延を防止し、及びこれを撲滅することにより、公衆衛生の向上及び公共の福祉の増進を図ることを目的とする。

高橋ナツコ
狂犬病予防法は昭和25年8月26日に公布された法律です。

この法律は狂犬病の予防および発生時の処置について定めた法律で、犬の狂犬病予防注射の接種義務や犬の登録についてもこの法律で定められています。

高橋ナツコ

罰則・・・高橋ナツコ

愛護動物をみだりに殺し又は傷つけた場合は、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処されます。

また、愛護動物に対しみだりに給餌又は給水をやめることにより衰弱させる等の虐待を行った場合、あるいは遺棄した場合は、50万円以下の罰金に処されます。


また、許可を受けずに危険な動物(特定動物)を飼育したり、登録せずに動物取扱業を営んだものも罰金や懲役等に処せられます。

高橋ナツコ
広く国民の間に動物の愛護と適正な飼養についての関心と理解を深めるため、毎年9月20日から26日までを動物愛護週間とし、国及び地方公共団体ではその趣旨にふさわしいさまざまな行事を実施しています。

高橋ナツコ
都道府県知事等は動物の愛護と適正な飼養を推進するため、動物愛護推進員を委嘱するとともに、動物愛護推進員の活動を支援するため協議会を組織することができます。

高橋ナツコ
動物の愛護及び管理に関する施策と総合的に推進するため、環境大臣が基本指針を、都道府県は推進計画を定めます。

高橋ナツコ
人に危害を加える恐れのある動物として国(政令)が定めた危険な動物(特定動物)を飼う場合は、法律に基づき都道府県知事等の許可を受ける必要があります。


動物が脱出できない構造の飼養施設を設けるなどして、事故防止を図らなければなりません。

また、飼うにあたってはマイクロチップなどの個体識別措置が義務づけられています。

高橋ナツコ
子犬の飼育方法やメディカルケアについて正しい知識を持ったスタッフがいるペットショップなら、適切なアドバイスがもらえます。

住宅事情や家族構成、目的、ライフスタイルによってもどんな犬種を選ぶのがよいか違ってきますので、犬種の特徴や性格、飼育方法の注意点などをきちんとアドバイスしてくれるお店を選びましょう。

高橋ナツコ
子犬を生後間もない時期に親兄弟と離してしまうと、社会化の機会が十分に得られません。

生まれてから2ヵ月間は母犬や兄弟犬と一緒に過ごさせるのが望ましいとされていますので、子犬の社会化にも配慮されているペットショップを選びましょう。

高橋ナツコ
乳製品の脂肪やばら肉等の新鮮なものを利用してください。


最近は、室内飼育の犬も多く、空調の効いた部屋で生活している犬の場合は、あてはまらない場合もありますので、愛犬の状態をよく理解して四季の食事を調節してあげるようにしてください。

高橋ナツコ
一方、冬場は外気温の低下に対して、体温を一定に保つために冬は外気温の低下に対して体温を一定に保つために多くのエネルギーを必要とします。


しかも、体の小さな犬種ほど体重に対する体表面積が大きく、より多くのエネルギーを必要とします。


そこで、冬場はよりたくさんの食事をとる必要があるわけですが、冬場に胃の大きさが大きくなるわけではありませんので、食事のエネルギーを高めてあげる必要があるわけです。

そのために脂肪を増やす時は、脂肪の鮮度に注意してください。

高橋ナツコ
食欲を落とさないためには適度な運動も必要です。

しかし、日中の暑い時に運動してもかえって疲れるだけで逆効果になることもあります。

朝晩の涼しい時間帯を利用して体調をよく観察しながら散歩の旦里を調節し、適度な運動をさせてあげましょう。


夏場は水も重要です。

欲しいだけの新鮮な水を飲めるようにしてあげてください。

高橋ナツコ



消化がよくてタンパク質が高めのものを与えるとよいでしょう。

そしてタンパク質もアミノ酸バランスに優れた良質のものが適しています。

肉類や卵などはそうした良質のタンパク質がたくさんふくまれています。

乳製品でお腹の調子が悪くならないようでしたら、乳製品を利用するのもよいと思います。


手作りの食事の場合は、そうした動物性食品を有効に利用しましょう。

ドッグフード利用の場合でも夏場はそうした食品を、栄養のバランスを崩さない程度に、少し足してあげるとよいでしょう。

高橋ナツコ


季節によっても食事の食べ方は異なります。

日本の暑い夏は犬たちにとっても体力を激しく消耗する季節です。

この体力の消耗を防ぐために与えるエネルギーも増やしてあげたいところですが、この時期はどうしても食欲も減りがちです。

そこで、食事の量よりも質を考えましょう。


夏は体力を消耗します。そして食欲も減りがち。食事の量よりも質を考え、消化が良く高タンパク質のものを与えましょう。

高橋ナツコ

成犬の場合、食事の回数は日に1回でもよいですが、
朝夕2回に分けてあげるほうがよいと思います。

間食はできるだけ避け、与える場合も時間を決めておいた方がよいでしょう。

高橋ナツコ

市販のドッグフードの場合はエネルギー量を表示してある商品であれば、その値を参考にすることができます。

エネルギー量表示のないものは栄養成分から計算することができますが、ほとんどのドッグフードは、例えばタンパク質であれば30%以上といった表示なので、正確には31%なのか33%なのかわかりません。

ひょっとすると35%かもしれないので、栄養成分から正確なエネルギー量を知ることは難しいと思った方がよいでしよう。


ですから、ドッグフードのエネルギー量が知りたければ、エネルギー量を表示してあるドッグフードを選んだ方が無難です。

高橋ナツコ
さて、正しい食事量を与えるためには、自分が与えようとしている食事中のエネルギーがどれくらいなのかがわからなけれ
ばなりません。

そのために食事中の栄養成分からエネルギーを計算することができます。


手作り食の場合は使った食材の栄養成分と配合から、出来上がった食事の栄養成分を計算し、その栄養成分を基にして上記の式で食事中のエネルギー量を計算することができます。

結構、複雑な計算になりますので、コンピューターなどの表計算ソフトを使って計算するなどしないと手間がかかって大変です。

高橋ナツコ
その他にも、便の状態も参考にできます。

便がコロコロとしていて乾燥気味であれば、食事量が少なめで、ベタベタして軟便であれば、食事旦里が多すぎるという傾向があります。


ドッグフードを与える場合であれば、商品のラベルに与える量の目安が表示してありますので、まずはそれを参考にして与えてみて、それから、犬の様子をよく観察して、自分の犬に合った量を決めるのがよいでしょう。

そして、何よりも大事なことはしっかりと定期的に体重を測定して、適切な体重を維持できる食事量を把握することです。

高橋ナツコ
肥満傾向にある犬は食事量を調整して減量する必要があります。


肥満度の測り方としては、目で肋骨をみることはできないけれど、手でさわると肋骨に触れることができ、その時に余分な皮下脂肪がないのが最適な体重の状態だと言えます。

そのような状態を基準にして肥満の状態を観察してみてください。

高橋ナツコ

最近では室内飼育される犬も増え、中にはほとんど家から外へ出ることがない犬もいます。

家の中だけではどうしても運動量が少なくなりがちですが、運動量も飼い主の生
活形態や生活習慣に大きく影響を受け、運動不足の犬も増えているようです。

高橋ナツコ

このアーカイブについて

このページには、2012年12月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2012年11月です。

次のアーカイブは2013年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.12