2013年11月アーカイブ

犬のしぐさをよく観察することが大切です。

犬はもう少しあなたにかまって欲しいためによく鳴きます。

あなたが犬の甘えにいちいち応えることになれば、あなたが犬にかまってやることをトレーニングしていることになってしまうのです。

犬を遊ばせながら知的教育をすることは可能です。

そこで、子犬でも成犬でも飼い主と遊びながら、自然に訓練のよい基礎になるようないくつかのゲームを紹介しておきましょう。

高橋ナツコ
犬が失敗したとしても犬に対しては何もいいませんし、何もしません。

犬にトイレをレッスンするための指導と十分な時間を与えてやらなければなりません。

寝るときに犬のベッドを寝室に入れる人もいますが、注意しなければならないことは、夜遅くに食事や水は与えないこと。

夜中に食事を与えると、排泄のためなら真夜中でも外に出してもらえることを犬に教えることになってしまいます。

「さみしそうに鳴くこと」と「トイレにいきたい」のを勘違いしないようにしてください。

高橋ナツコ
犬が自分の意思でちゃんとトイレをしている証拠ではないのです。

トイレのしつけが順調のようでも、もう少し様子を見ながらトイレのしつけを続けなければなりません。

少なくとも数週間はトイレのトレーニングを続けてください。

犬が失敗したときには、ペットショップで売っている消臭剤を使うか、酢1、水4で薄めた液などでただちに排尿した場所をきれいにしてください。

もちろん、このような失敗を繰り返さないようにしっかりと監視してやらなければなりません。

高橋ナツコ
犬にそれを少し見せ、しばらくじらしてからクレートに入らせます。

戸を閉める時間を少しずつ延ばしていき、犬がクレートにいる時間を長くします。

でも、まだこの段階では犬をひとりぼっちにしてクレートから離れてはいけません。

犬によっては、最初の数日はそそうをせずにうまくいっているように見えます。

しかし、そこで「この子お利口ね」と安心してはなりません。

これはあなたが先回りしてトイレの回数を監視しているから、犬は失敗なくクレートの外でトイレをしているだけなのです。

高橋ナツコ
クレートに入った経験がない犬に対しては、犬がクレートに入ることがいかに楽しいかが分かるように戸を開けたままにして、犬が中にいるときはときどきおやつを入れてあげましょう。

かむためのおもちゃを入れてやり、クレートの中で「フセ」の練習をさせるのもよい方法です。

クレートのそばに座って、新聞を読んだりするのもよいでしょうし、犬の体をなでてやるのもよいでしょう。

おいしい食事、おやつ、おもちゃなどをクレートの中に入れておきます。

高橋ナツコ
クレートの大きさですが、「大は小を兼ねる」で、子犬が成長したときにも入れる大きめのサイズを購入してください。

大きめのクレートで犬が寝そべったり、なかでクルクル回ったり、座る余裕があった方が犬にとっては快適です。

成犬用が大き過ぎるなら、眠るところとトイレに仕切って使ってもよいのです。

子犬が小さいうちは箱などで仕切ってもよいのですが、子犬がはさまれてケガをするような危険なもので仕切るのは避けてください。

なかにはクレートに閉じ込められた経験がないまま、成犬になった犬もいます。

高橋ナツコ
ベッドからトイレまで、少なくとも数週間は続けましょう。

さて、トイレのしつけが身につき、子犬に信頼がおけるようになれば、犬は部屋から部屋へ自由に歩き回ることが許されるようになります。

屋から部屋へ自由に歩き回ることが許されるようになったらクレートの戸は開けておいて、いつでも入れるようにしておきます。

犬は「ここが私のベッド」と理解して安全な安らぎの場として利用するようになります。

子供たちには、「クレートは犬のプライベートルームなの」と教えておき、犬がクレートの中に入るじゃまをさせないようにします。

高橋ナツコ

庭でのトイレ・・・高橋ナツコ

庭でトイレをさせるときには、あなたが犬を監督できないところにはいかせないでください。

このときは子犬や犬の首輪に長いリードかヒモをつけ、ヒモの端を家具かベッドに結んでおけば、犬が行方不明にならないですみます。

ところで、子犬がクレートの中を一度や二度汚すようなことがあっても驚いて大声を出したり、叱ったりしないでください。

「汚す」ということも犬にとっては学習の一部なのです。

ですからクレートの中で失敗すると、「それが不快なことだ」ということに気づきます。

失敗こそ上達への近道なのですが、ほとんどの犬は"案ずるより生むが易し"ということになります。

ふつうはクレートを汚すこともなく、トイレのしつけを身につけていきます。

いつもの時間にトイレに連れていけないからクレートに閉じ込めておこうなどということは絶対にしないでください。

高橋ナツコ

釣人たちはよく釣れる日があることを経験しているからです。

釣れない日も釣れる日もある、今日こそは大物を釣ってやると思って、また出かけるのです。

犬を訓練するのも同じことなのです。

やがて、大きなごほうびのチャンスがあるというわけです。

しかし、常にフェアであることを心がけてください。

上手にできたのならいつも報酬を忘れてはなりません。

しかもときおり、大きなごほうびでびっくりさせてやりましょう。

高橋ナツコ
時にごほうびをやらないことを「ランダム・リワード」(ランダムにやるごほうび)、また「ランダム陽性強化法」と呼んでいます。

皆さんは息抜きに仕事帰りのパチンコを楽しむことがあるでしょう。

たまには大きなごほうびをもらうことがありますが、それを願ってまたパチンコをすることになるのです。

釣りが好きな人もそうでしょう。

1日中釣りをしても1匹も釣れない。

でも凝りずに次の週末も同じ場所で釣り糸を垂れる。

高橋ナツコ
ほとんどのトレーニングはリードをつけてはじめます。

つまり、モチベーター(動機づけになるもの)を使うのと同じことです。

新しいことをしつけようとする場合には成功するたびにごほうびを与えるのです。

しかし、何に対してのごほうびかをはっきりさせること。

それに与えるタイミングが大事です。

正しくできた瞬間にごほうびをやるのです。

犬がいつも上手にできるようになったら、ときにはごほうびをやらないようにします。

高橋ナツコ
適量を小袋に分けて使うようにしましょう。

このように「ごほうび」には食べ物を小さく切って与えたり、おもちゃを与えるとか、言葉でほめるとか、なでてやるとか、遊んでやりながら、また日常の食事もそのうちに取り入れればしつけ訓練のためのごほうびのチャンスが増えるのです。

訓練に慣れてくれば、毎回ごほうびとして食べ物を使う必要がなくなってきます。

うまくできたときでも不規則にときどき与えるようにしてやればよいのです。

このようなごほうびのやり方を「ランダム陽性強化法」と呼んでいます。

高橋ナツコ
ごほうびはみんな柔らかいものにします。

ある程度柔らかいものですと、犬はかまないで飲み込みます。

つまり、犬がかんでいると次のごほうびをもらうのに時間がかかりますし、気が散ってしまうからです。

これらのおやつはあくまでも訓練用ですから、犬の栄養のバランスを崩すほど食べさせてはいけません。

犬が1日にとるカロリーの10%を超さないようにしてください。

ドックフードのパッケージを見て、あなたの犬にどれくらいのカロリーを与えているかよく確かめてください。

さらに訓練用のトリート(訓練用の食べ物)には、どれくらいのカロリーがあるか計算してください。

1日にどのくらいのトリートを与えたらよいかも計算してください。

高橋ナツコ
訓練するときには食事の一部をルアーとして、またよくできたときのごほうびとして与えるのはよいことです。

最近は訓練用につくられた犬用の食事も市販されています。

私が好んで使用している訓練用の食べ物を紹介しましょう。

いずれも脂っこくないのでポケットにしのばせていても汚れませんし、犬にとっても健康的でよい食べ物です。

訓練用のおやつはボロボロ崩れないものを選びます。

崩れて床に落ちると犬は食べ物のかけらを探すのに忙しくなり、せっかく上手にやっていたことを忘れてしまったり、気が散ったりするからです。

高橋ナツコ
高橋ナツコ
現代の犬では獲物に忍び寄ったり、襲いかかったり、殺したりする必要はありません。

しかし、獲物を狙う本能は犬の習性として脈々と今日に受け継がれ、犬の重要な特性のーつとなっています。

ですから、ほとんどの犬は先にあげたほめ言葉やほめるしぐさやおもちゃよりも食べ物に対してもっとも敏感に反応するのです。

犬にとっての訓練時の楽しみの基本は食べ物です。

犬は食べ物を手に入れるためには何かをしなければならないのです。

高橋ナツコ
脂っこくない、柔らかい、低力ロリーの3つがポイントです
犬のごほうびとして、ほめ言葉、笑顔、犬をなでるなどがよく使われています。

おもちゃを替えるとか遊んでやるとかしてやります。

どんなおもちゃが好きかは、またその他にも犬が教えてくれます。

しかし、ほとんどの犬にもっとも魅力があるごほうびは食べ物です。

その理由はもともと獲物を追い求める動物として進化してきたからです。

犬の思考、学び方は狩りをするときにもっとも鋭敏になるのです。

高橋ナツコ
最初のうちはリードをつけるか、子犬を引きつける強力なモチベーターやルアー(ここではおもちゃ、好きな食べ物、好きな人や好きな物)がなければ、「おいで」と命令してはいけません。

その理由は「おいで」という命令を与えたのに、こちらに飛んでこなければ結果として、命令を無視することを教えたことになるからです。

このことはきわめて大切です。

高橋ナツコ
犬は「イエス、これは正しい」「ノー、これは間違である」と、はっきり白黒をつけてもらって、初めて学ぶことができるのです。

「たぶんイエスです」「ときどきはね」などということになったら、犬は混乱して学習することができません。

しつけ訓練の成功のキーポイントは悪い習慣がつくチャンスを与えないこと。

命令の無視、例外を許してはならないということです。

たとえば「おいで」を教える場合インフォメーション・ワードで「して欲しいこと」「間違い」をはっきりさせます。

高橋ナツコ
よい例

ポチ、おいで

?あなたが呼んで、もしポチがすぐにきたらいっぱいほめてやる

?そしてごほうびの食べ物をあげたり、ボチの好きなおもちゃで遊ぶチャンスをあげる

犬はここで「呼ばれたら、すぐにいけば楽しいことがある」ことを理解する。

次にあなたがポチを呼べば、もっと喜んで飛んでくるようになる。

犬のしつけ訓練では「いつも同じように」コンスタントに、しかも犬にとっていつも白と黒がはっきりしていなければなりません。

あいまいな灰色があってはならないのです。

高橋ナツコ
何度もいうようですが、ただ単にその「その行為はして欲しくないこと」と分からせればよいのです。

ごく自然な語調で「マチガイ」「チガウ」といえばよいのです。

「ノー」とか「ダメ」というような強い語調でいってはいけません。

「ノー」や「ダメ」は叱ったり強く制止したりするときにあまりにも使われ過ぎています。

この言葉には「犬が悪い」、「悪いことをした」という意味を含んでいるからです。

この言葉も統一しておきます。

高橋ナツコ
高橋ナツコ.jpg
●「マチガイ」はして欲しいこととは違う
犬が呼ばれてもこなかった場合、気づいて欲しいのはこの言葉の持つ意味は、その犬が悪いといっているのではないということです。

その行為は「して欲しいこととは違いますよ」ということが犬に伝わればよいのです。

ですから、犬を責めるとか叱るような語調になってはならないのです。

犬に恥をかかせたりいやな思いをさせてはいけないのです。

高橋ナツコ

インフォメーション・ワードは、うまくできた瞬間をすかさずとらえられるような短い言葉でなければなりません。

いくつかあげておきましょう。

「グッド」「イエス」「ヨシ」「ハイ」があります。

この単語はほめるとき、好物を与えたり、なでたり、ほほ笑んだりしながらいいます。

大切なことは、このための言葉をーつだけ決めておくことです。

「グッド」なら「グッド」、そして「ヨシ」なら「ヨシ」というように家族全員が統一します。

高橋ナツコ
私たちが服従訓練をする期間中、犬に「命令」するためにたくさんの異なった「言葉」を教えることになります。

もっとも基本となるのは、「して欲しいこと」と「間違い」をはっきり教えることがいちばん大切になります。

そのときに使う言葉をしつけ訓練ではインフォメーション・ワード(犬に知らせるための言葉)といっています。

●そう、そうして欲しかったの

「オーケー」「よろしい」。

「そうして欲しい」ことがそのとおりにできましたよ、ということになります。

高橋ナツコ
訓練所に預けてしつけてもらう方法もあります。

しかし、この方法ではあなたがリーダーであることが分かりません。

つまり、子犬にとって、しつけをする人がリーダーなのです。

しかも預けている間、飼い主のあなたと犬との絆を断つことにもなりますから、犬にとっても飼い主にとっても決してよい方法ではありません。

あなたがリーダーであることを分からせるため、預けず訓練をします。

高橋ナツコ
しつけについては獣医師に相談してしつけトレーニング教室などを紹介してもらいましょう。

最近は動物病院でも「しつけ教室」を開いているところもあります。

もっともよい「しつけ教室」は、従来のように無理に教え込む強制法ではなく、犬が自ら進んで自発的に訓練に参加する「自発的訓練法」を実施しています。

週1回のプログラムで犬と一緒に飼い主のあなたに、犬のしつけ方を教えてくれるというクラスを探してください。

高橋ナツコ
?車道の状況と照らし、歩道の運転がやむをえないと認められたとき。

?歩道内に普通自転車通行指定部分がある場合。

これらの条件にあてはまれば、歩道の通行が可能だ。

ところで、自転車にも制限速度があるのだろうか。

実は道路交通法を見ると、自動車や原動機付自転車についての制限はあっても、軽車両の制限速度についての部分はないようだ。

そこで、とくに何も車種が指示されていない道路では、その標識にしたがうということになる。

高橋ナツコ
最近、自転車と歩行者の事故が多発しているという。

確かに歩道を我がもの顔に走っている自転車が多い。

しかし、もちろん自転車は歩行者ではない。

道路交通法では「車両」に相当すると定義されている。

2008年6月-日の道路交通法改正により、自転車が歩道を通行できる要件が明文化された。

?自転車及び歩行者専用の標識がある。

?児童、幼児、70歳以上、障害者など、車道の運転が危険であると認められる運転者。

高橋ナツコ
もし刑事があなたの車を無理に止めたり、奪おうとすれば、公務員職権濫用罪になるとか。

ただし、追跡に協力して犯人を逮捕できた場合、警察から感謝状をもらえることは間違いない。

もしかしたら謝礼ももらえるかもしれないが、実際にそんな場面に出会ってしまったら利益がなくても協力するのが市民としての義務ではないだろうか。

しかし、ほとんどのハリウッド映画では警察に車を貸した場合......派手にぶつけるか、壮絶なカーチェイスの末、大破するかのどちらかしかないので、あまり良い予感がしないのも確かである。

高橋ナツコ
高橋ナツコ.jpg
「警察だ、この車を貸してくれ」と言いながら、刑事が運転手を引きずり下ろし、他人の車に乗って犯人を追跡する......。

ハリウッド映画ではよく見るようなワンシーンだ。

実際にこんな場面が日本国内で起きることはまずないだろうが、もし起きてしまったら、どうすればいいだろう。

もしかして、車を貸すのをことわると、公務執行妨害で逮捕されてしまったりするのだろうか?

もちろん、あなたが公務執行妨害で逮捕されることなどない。

高橋ナツコ

演技している最中に毛虫が頭の上に落ちてきたり、枯葉で舞台が埋まってしまっては演技ができないだろう。

昔は松の描法は狩野派にのっとった老松で、3段に枝分かれし、枝の本数は上から順に7本、5本、3本と定められていた。

だが、現在ではこの描法を守る画家は少ない。

たとえば、1983年(昭和58年)にできた国立能楽堂の鏡板に描かれたのも老松ではなく、相生の松(黒松と赤松とがーつの根から生えている松のこと。

2本の松を夫婦になぞらえ、長生きの象徴とも言われる)だった。

高橋ナツコ

このアーカイブについて

このページには、2013年11月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2013年10月です。

次のアーカイブは2013年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.12